連盟規約・規定
・連盟規約
第1章 名称及び所在地
第1条 本連盟は、浦和社会人リーグ軟式野球連盟(略称:浦和社会人リーグ)と称する。
第2条 本連盟は所在地をさいたま市に置く。
第2章 目的及び事業
第3条 本連盟は、会員がスポーツを通じて心身を鍛え相互の親睦と連帯を深め、地域社会に豊かなリーダーシップを築き、健全な社会の建設に寄与することを目的とする。
第4条 本連盟は前条の目的を達成するために、次の事業を行う。
(1)野球大会(リーグ戦、トーナメント大会)
(2)野球及びその他のスポーツに関する研究並びに講習会、講演会の開催。
(3)会員の人格向上と会員相互の親睦を深めるための各種行事。
(4)スポーツ環境の整備 並びに地域社会に対する福祉協力。
(5)その他、目的達成に必要な事業。
第3章 組 織
第5条 本連盟は正会員及び賛助会員をもって組織する。
第6条 本連盟への加入は、住所、性別、国籍を問わず、チームを通じて野球や 連盟行事に参加する目的で登録した者を正会員とする。
第7条 前条のほかに、本連盟の目的や活動に賛同する者を賛助会員、特に功労ある者を特別会員とする。
第8条 運営上の組織及び具体的な機能は、これを別に定める。
第4章 加盟及ぴ脱退
第9条 本連盟に加盟するチームは、総会での承認を得ることを要する。尚、チーム単位による加盟は、総会終了後は認められない。
(1)加盟するチームは、年度当初の総会にチーム及び選手(正会員)登録を行い、所定のチーム入会金及び選手登録料を納める。
(2)シーズン中におけるチームの脱退は、やむを得ぬ事情がない限り認めない
(3)本連盟に初加盟するチームは、当初は下位クラスに所属する
(4)休部または除名されたチームが、一年後に再加盟する時は復帰前のクラスに所属する。二年以降の再加盟は新加盟となる。
(5)チームの中でシーズン中に脱退または加入する会員があるときは所定の手続きの上、例会の承認を要する。
(6)シーズン中は、加盟チーム間の選手の移籍は認められない。
第10条 本連盟は、次に該当したチームまたは会員を除名することができる。
(1)連盟活動のための運営(例会、球場申込み等)を5回欠席または協力しなかったチーム。
福祉活動については個人の任意参加とし、各自の認識と理解に委ねる
(2)公式戦に不戦敗または審判、記録欠場を3回重ねたチーム。
(3)試合の内外を問わず、不正行為や暴カ行為を行ったチームまたは会員。
(4)本連盟の目的に違反したり、連盟の秩序を著しく乱したチーム。
(5)本連盟に加盟している二つ以上のチームに登録出場した選手。但し、附則第18条で連盟が承認した選手を除く。
(6)除名されたチームまたは選手(会員)は、一年の猶予後、誓約書を本連盟に提出し、総会の承認を得れば復帰することができる。
第5章 役 員
第11条 本連盟は、次の役員を置く。
連盟の代表一名。
運営部、審判部、記録部、総務部、会計部、各部の部長、副部長、担当者。
チームの代表者(監督)、会計、球場、審判、記録・用具の担当者。
必要に応じて部会、委員会の委員を選出する。
運営については、運営及び競技規定を定める。
第12条 本連盟の役員は総会において選出され、任期を2年(再任可)とする。尚、補欠による役員の任期は前任者の残任期間とする。
第13条 本連盟は顧問、相談役を置くことができる。
第6章 会 議
第14条 本連盟の会議は、総会及び3月から11月に開催する例会、必要に応じ臨時の会議を開催する。
(1) 総会は年度当初の3ケ月以内に連盟の代表が招集し、チームの代表者、監督、主将で構成、チーム毎に一票の議決権を持つ。議事は総務部長が進行し、事業並びに運営の基本を審議決定する。
(2) 試会日程を決める例会は、運営部長が議事を進行し、議案により他の部長が補佐する。
(3) 役員会は総会前に事業或いは運営の大綱を必要とするとき、各部の正副部長、担当者が出席し、審議立案する。
第15条 各会議は構成員の3分の2以上の出席をもって成立し、その過半数の議決によって決定される。
第7章 会 計
第16条 本連盟の経費は、チーム入会金、チーム会費、選手登録料、賛助会費、広告等の収入をもって充当し、会計部が管理する。
専業基金及び催事のための積立金は別途会計とする。
(1) 新たに本連盟に加盟するチームは総会当日に所定の人会金を納める。尚、継続チーム及び一年に限り休部のチームは、これを要しない。但し、除名チームが再加盟するときは入会金を納める。
(2) 登録チームは4月の例会でチーム会費を納める。尚、分納も可とする。
(3) 本連盟に登録した正会員は5月の例会に、途中加入者はその月の例会に、チームを通じて所定の会員(選手)登録料を納める。女子マネージヤー等の正会員を含む。
(4) 納入金はいかなる場合も返還しない。又、途中脱退または除名されたチームも会費の残額を支払うことを要する。
(5) スポーツ傷害保険の加入(任意)の手続き(3月から6月末まで)はチーム毎に行う。
(6) 賛助会員は入会金を要せず、事業への後援、広告等への協力により会費に充当する。
(7) 会計年度の決算は会計部長が総会で具体的に報告し、チームの代表出席者の承認を要する。
第17条 本連盟の会計年度は毎年1月1日に始まりl2月末日をもって終わる。
第8章 附 則
第18条 本連盟は第3条の目的達成の一助として、チームが解散した選手、また役員、監督で出場機会の少ない選手、意志がありながらチームのない者、高齢ながら個人として参加したい選手によるチームを結成することができる。また、個人で加入を希望する選手には連盟でチームを斡旋する。尚、細則については運営規定に別に定める。
第19条 本規約の実施に必要な規定は、総会の議決により別に定める。また、例会においても必要な細則を定めることができる。
第20条 本規約は、総会の3分の2以上の議決により改定することができる。
第21条 本規約は昭和56年2月22日より施行する。~平成l7年2月27日、同24年2月26日、同29年2月26日、同31年3月3日一部改定。
・表彰規定
本連盟は納会において次の表彰を行う。選考は連盟記録を基準とし、例会の承認を得て決定する。
1. リーグ戦の表彰
(1) チーム表彰
優 勝……旗(次年度に返還)、賞品を授与。
準優勝……賞品を授与。
優勝旗は次年度の納会で返還する。
(2) 個人表彰……各クラス一名、賞品を授与。
最高殊勲選手貫、最優秀監督賞、最優秀防御率賞、最多勝利投手賞、打撃賞、最多打点賞 最多本塁打賞、最多盗塁賞。
優秀投手賞、優秀選手賞……各クラス若千名…賞品を授与。
附則:成績が同じ場合は、原則として投手は投球回数(試全教x 2以上)、打者は打席数(試合数x 2以上)の多い者に、その部門の賞を授与する。
特別賞…完全試合、無安打試合を達成した投手(時間切れのコールドゲームを含む)、および顕著な成績を残した選手に賞品を授与。
2. UCLカップ(トーナメント)の表彰
優勝チーム…カップ(次年度の納会で返還)、副賞。
敢闘賞 (優勝チーム以外の決勝トーナメントに進出したチーム)……賞品を授与。
3. 本連盟は、運営や活動に特に功労があった個人およびチームを表彰する。
4. 連盟が主催する行事に関わらず、個人およびチームが社会事業、福祉協力、人命救助等に功績のあったときは本連盟より表彰する。
・運営規定
1. 本連盟の運営は規約に基づいて行う。
(1) 立 案…大綱は役員会で、細目は各部及び委員会で協議する。
(2) 決 義…終会(臨時を含む)及び例会。
(3) 執 行…各部、チームの担当者、会員。
2. 例会
3月から11月の下旬に開催し、担当部長が議事を進行、翌月の試会日程及び必要な事項を決定する。
(1) 加盟チームの監督(欠席の場合は代理者)は必ず出席する。やむを得ず欠席の場合は運営部長に事前に連絡する。欠席したチームは決定事項に従う。
(2) 監督(代理者)は例会の決定事項をチーム全員に通達する。
(3) チーム会費年額54,000円(月額6,000円・3~11月)を4月の例会までに納入する。分納も可。
(4) 毎月の例会の決定事項、試合日程等は連盟のホームページに掲載する。
3. 県営球場利用者登録
連盟に登録する会員(代表者、選手等)は事前に県営球場利用者登録を行う。未登録者及び他人の登録番号を使用する者は加入できない。
4. チーム登録
毎年、総会前にチーム登録を行う。チームの所在地は原則としてさいたま市に置く。(規約第6条) 新加盟及び除名後再加盟するチームは、総会日に入会金10,000円を納める。入会金は次年度から不要。
5. 選手登録 (会員登録)
総会前に選手登録を連盟のメールに送倍し、総会で承認を得る。5月の例会に会員登録料年額1,200円、親睦会費年額300円を納める。尚、脱会した会員に返却はしない。
(1) 選手の背番号は99番以内、監督は30番、主将は10番とする。
(2) 選手の追加登録(所定要項)は、金曜日までに連盟ホームページに書き込むか、総務部登録担当に連絡し、審判部が承認すれば次試合から出場できる。選手の追加登録・抹消・背番号変更は総務部登録担当が次の例会で報告する。途由加入の選手でユニフオームが間に合わない場合は審判の承諾で試合に出場できる。
(3) 未登録の選手を公式の試合に出場させたチームは確認された時点で不戦敗となる。
(4) 高校、大学の野球部に所属している者(定時制を除く)は登録できない。出場した場合は不戦敗となる。
6. 行事
4月から11月までクラス別総当たりで行うリーグ戦、平行してトーナメント大会(UCLカップ)を行う。尚、両行事の納会は同日同会場とする。また、本連盟では野球のほか、親睦行事、福祉活動のための行事を適宜に開催する。
7. リーグ戦のクラス編成
前年度の成績の上位から10チーム前後の数でクラスを編成する。新加盟チームは下位クラスに編入される。前年度とチーム数に変動のない場合は、Aクラスから順次に下位上位2チームずつを入れ替える。
8. トーナメント大会(UCLカップ)
組み会わせは抽選による。リーグ戦の消化数により敗者復活戦を入れ、ブロックで勝ち残ったチームで再抽選、決勝トーナメントを行う。大会の運営、ルール等はリーグ戦の競技規定に準じて行う。
9. 県営球場申込み
会員はシーズン中毎月、1日からI0日に次用の球場の所定の日時の抽選申込みを行い、12日から15日に抽選結果を確認、当選者は利用申請をし、氏名・登録番号・暗証番号が異なる者は、その番号・球場名・日時・申請番号をチームの球場担当者に速やかに連絡する。
連絡を受けた球場担当者は、毎月18日までは連盟ホームページの掲示板に書き込むか、運営部長に送信またはFAXする。全員が落選の時は連絡不要とする。
本連盟では、球場申込み・確認・連絡は会員各自で、自主的に行うことを原則とする。球場申込みに協力しない会員(選手)は,チームの代表者の権限で除省することができる。
10. 日程の編成
取得球場に合わせ運営部日程担当が各クラス毎に次月のリーグ戦、トーナメントの日程を編成し、例会において正式に日程が決まる。
(1) 翌月の試合(審判)の不可連絡は原則としてできない。チーム内の慶弔、職場の事情等、やむを得ない場合に限り、前月のI5日までに運営部長に連絡し、了解を得る。不可連絡が月2回以上になったチームは運営部を通じて、その理由を例会で報告する。
(2) 例会当日を含め、日程編成後の試会日の変更は認めない。
(3) 試合時間の変更に限り、予定試合の10日前までに運営部長に連絡後、自チームから相手および前後のチームに連絶し、了解を得れば変えられる。
(4) 選手が揃わず試合ができなくなった場合(不戦敗)は、試合の前日までに運営部長に、審判・記録が出られなくなった場合は審判部長に連絡する。
欠場を3回重ねたチームは連盟より除名される。 (規約第10条(2))
(5) リーグ戦11月で終了していない場合は消化した試合のポイント(競技規定7)で順位を決し、トーナメントは次春に継続する。
11. 選任審判員
審判技術と経験を有する者を連盟が委嘱する。
(1) 選任審判員は試合を通じて、チーム審判員の技術と意識の向上をはかる。
(2) 選任審判員に制服を貸与、審判手当を支給する。
(3) 選手登録を行わない専任審判員を置く事ができる。(2023.3.5総会)
12. 審判員・記録員
(1) シーズン当初に選手登録をする際、審判、記録の責任者を明記する。チームから選任された責任者はチームの審判と記録員の知識と技術の向上に努める。
(2) シーズン途中に除名または脱退したチームがあった場合は、以前に対戦したチームとの勝敗、個人の記録は抹消される。
13. 用具
用具は連盟で揃える。
試合の用具搬出、引継ぎ、搬入を担当するチームは例会の日程編成のときに決める。
用具の保全と管理のため、月毎の用具確認担当チームが例会直前に物置の清掃と用具の数をチェックし、例会に報告する。
・ リーグ戦の試合球はケンコーM号、シーズン前に各試合2個ずつ、トーナメントは試合に合わせ例会でチームに連盟より支給する。
14. 役員の報酬
無報酬。
活動や運営に要した費用は実費で請求できる。
15. 連盟チーム
(規約第18条に基づくチーム…SOB)
(1) 加入選手(重複する選手は原チームの代表者または監督の推薦)は、総会または例会の承認を要する。
(2) 重複の選手は連盟チームの記録をとる。
(3) 連盟チームも他のチームと同じ義務を負う。
16. 表 彰
シーズン終了後の納会で、優秀な成績を残したチームおよび選手、功労のあったチームおよび会員を表彰する。
(5頁・表彰規定)
・競技規定
1. SH(Specialized Hitter)制
(1) 選手の出場機会を多くする目的から守備は9人とし、攻撃時のみ打者1名を加えることができる。
(2) SHを使うか否かは監督の自由選択とする。
(3) SHの打順は自由とする。
(4) SHに代打をおくることができ、野手と交代することができる。
(5) SHの選手は、メンバー票およびスコアシートの守備欄にSHと記入する。
SHを記入した場合はSHの選手の途中退場が、記入のない場合はSHでの途中出場ができない。
(6) SHの選手を含め、メンバーの怪我などで試合続行が不可能となった場合は、本規定6.(6)が適用され、負けとなる。
(7) SHの選手も打者としての記録が残る。
2. 試合時間
1時間50分とする。
(第一) 8:30~10:20 (第二)10:40~12:30
(第三)13:00~14:50 (第四)15:10~17:00
日程の消化が著しく遅れた場合は試合時間を短縮し、一日5試合を組む。
★試合開始前
3. 雨天連絡
★雨天連絡のない場合は試合あり。
秋ケ瀬球場の使用の可否は、午前8:15に公園管理事務所(048-865-7966)が決定する。
天候等の状況により可否が暖味な時、雨天運絡担当者は、球場使用料を支払の前に公園管理事務所に電話で確認する。第一試合のチームと審判、記録員はグランドに集合し、使用の可否の連絡を待つ。
明らかに球場の状態が使用可能で中止の時は、公国管理事務所に再度球場を確認するよう要請する。
(1) 雨天運格担当チームは球場毎に、午前は第一試合の審判チーム、午後は第三試合の審判チームが、同じ球場のチームに連絡する。
(2) 雨天連絡は試合不可の場合のみ行う。
午前(第一・第二試合)・・・午前6:30~7:00
午後(第二・第四試合)・・・午前11:00~11:30
4. 用 具
搬出⇒引継⇒搬入
(1) 担当チームは例会の日程編成で決まる。
(2) 搬出チームは秋ケ瀬さくら草公園事務所・東側の連盟専用物置に収納された用具(連盟横断幕・審判プロテクター・ホームおよび塁べースを入れたバッグ・石灰を入れたラインカー・ライン引き用ロープ・必要に応じてスコップ・バケツ・夏季はテントなど)搬出する際、物置内にある用具カードに、使用する用具毎にO印と番号を記入し、試合開始20分前までにグランドにカードも一緒に持参する。
(3) 試合終了後、次の引網(搬入)チームにカードを渡し、個数を確認させる。引網(搬入)チームはカードの上方に確認のサインを記入する。
(4) 最終試合の搬入チームは用具の泥を落とし、残った石灰はマウンド付近に捨て、物置の所定の場所に収納する。
★試合の準備
5. 選手は時間に余裕をもって球場に集会し、ストレッチなど試合の準備を行うこと。
(1) 審判チームは、試合開始の10分前までにライン引きを終了すること。
(2) 試合チームは、開始10分前までにメンバー票2部と支給されている試含球2個を球審に提出し、攻守を決める。
・監督不在の場合はメンバー票に代理者(抗議権を持つ) を記入する。
・SHを使用する場合はメンバー票の守備欄にSHを明記する。試合途中でのSHの出場はできない。
・メンバー票に控え選手の氏名と背番号も記入する。
・審判チームが一塁側ベンチに入る。但し、ダブルヘッダ一の場合は、そのチームが一塁側ベンチに入る。
(3) 出場選手は登録した背番号のユニホームを着用する。
・途中加入でユニフオームが間に合わない選手は年内に限り審判の承諾を得れば出場できる。
(4) 規定の開始時間にメンバー9人が集まらない場合は、球審はそのチームに不戦敗(0-7)を宣告する。
《注》事前に相手チームから欠場の連絡を受けたチームも規定時間に9人以上が球場に集会し、球審から不戦勝(7-0)の宣告を受けること。
★試 合
6.
(1) 選手の怪我防止のため、公式試合での金属スパイクの使用を禁止する(ゴムおよび樹脂製のスパイクは可)。審判員は試合開始前に選手全員のスパイクを確認する。
守らないチームは不戦敗となる。但し、守備側の投手は金属スパイクを使用できる。
(2) 全ての打者定者及び捕手はヘルメットを着用する。着用しない場合は不戦敗となる。
(3) 試合開始時間(定刻プレーボール)を厳守し、攻守交代はスピィーディ一に行う。故意に遅延行為をした時は、審判員は厳重に注意し、ボークなどの処置をとることができる。
(4) 技手の練習球数は初回7球、次回から3球以下とする。
(5) 試合は7回戦制、終了定刻l0分前、次の回に入らない。定刻時に試合が終了していない場合は、表側のチームが勝っているか、表のチームが同点に追いついた場合は、前の回(均等回)までの得点で勝敗を決し、記録も前の回までが有効となる。その他の場合の記録は全て有効となる。
(次頁に記録有効のケースを掲載)
審判はプレー終了時にタイムをコールし、試合終了を告げる。
5回以後7点差の場合はコールドゲームとする。雨などで試合続行ができなくなった場合は4回をもって成立し、この場合も勝敗は均等回(表裏)の得点で決する。尚、選手の記録は成立回まで有効となる。
(6) 選手の怪我などで 試合続行ができなくなった場合(SHを含む)は、没収試合(0-7)となり、両チームとも個人の記録は残らない。但し4回を終了していて、相手チームの怪我で勝ちを得たチームが、相手チームより多く得点している時は、両チームとも個人の記録が残る。
7. リーグ戦の成績順位はポイント制
勝:3、負:0、引分け:1、不戦勝:3、不戦敗: -5
同ポィントの場合は得失点差で、得失点差も同じ場合は直接対決の勝者を、引分けの場合は総得点の多い方を上位とする。
「助っ人制度」を利用した対戦チームは無条件に勝ち点「1」以上となる。 (2023.3.5総会)
・対戦チーム:勝ち「3」、引き分け「1」、負け「1」
・「助っ人制度」を利用したチーム:勝ち「2」、引き分け「0」、負け「2」
8. 審判員は2人制~4人制
(1) 審判員は試合開始10分前までにライン引きを行う。
(2) 審判員は試合の演出者として、ルールを勉強し、公平かつ堂々と判定を行う。
(3) 試合中にトラブルが起きた時は、速やかに審判員全員で協議の上、主審(責任審判員)が裁定を下す。
9. 試合中の抗議
監督(代理者)にのみ抗議権
監督(不在の場合は代理者)が主審にのみ行う。抗議の裁定に対して納得できない場合は例会に上告することができる。
審判員は、フェアプレーに反する行為、みだらな野次に対しては厳重に注煮し、暴力に及んだ選手を即退場させることができる。
10. 記録員
専用スコアシートを使用
◆記入についての注意事項
(1) 記録員は試合前に時計を正確に合わせること。
(2) 感圧紙なので一組(2枚複写)以上重ねて書かない。
(3) 名簿の14頁「記録のつけ方」をよく読む。特に試合前のSH確認、試合中の交替選手は確実にII「を記入すること
(4) 試合終了後、その場で双方の監督または記録担当者に上側の片面を渡し、下側の用紙に確認のサインをもらう。
(5) 下の用紙は、記録Web担当者に送付する。
注:上側の用紙(片面)は、予備のためシーズン終了までチームで保管しておくこと。
(6) その日の試合結果(勝敗・点数)を速やかにUCLホームページに書き込む。
11. UCLカツプ・引分けの場合
最終回の出場選手9人(SHを除く)により、投手または右翼手から、それぞれ守備位置ごとにジヤンケンによって勝敗を決める。但し、優勝決定戦は規定時間で引分けた場合は再試合を行わず、両チームを優勝とする。
12. UCLグランドルール
(1) 選手の事故を防ぐため、ベンチの延長線または側溝より外側に出た打球は全てファウルとする
(2) 打球が本塁と一塁または三塁の延長線上にあるポールを巻いてファウルグランドに着地した場合はファウルである。(オンザラインおよびポールに当たった場合はフェアである。)
(3) 野手の暴投がファウルグランドに出てボールデットとなった場合は、走者は占有塁から2つの安全進塁権が与えられる。但し、投手が投手板を踏んだ状態からのけん制球の場合は各定者に1つの安全進塁権が与えられ、投手版を外した場合は野手と同じである。
(4) 本塁打のとき、打者走者または他の走者が本塁べースな踏む前にコーチサーや味方の選手と握手など、接触した場合は、接触した打者走者および走者はアウト。他の走者の得点は認められる。記録はint(コーチャーズ・インターフェアランス)。
(5) 臨時の代走者:計合中、攻撃側の選手に不慮の事故などで試合の中断が長引くと審判員が判断した時は、相手チームに事情を説明し、臨時の代走者を許可することができる。この代走者は試合に出場している選手に限られ、チームに指名権はない。
尚、臨時代走者に替えて別の代走を送ることができる。この場合、負傷した選手に代走が起用されたことになり、負傷選手は以後出場できない。
a: 打者が死球などで負傷した場合…投手と捕手を除いた選手のうち、打撃を完了した直後の者とする。
b: 塁上の走者が負傷した場合…投手と捕手を除いた選手のうち、その時の打者を除いた打撃を完了した直後の者とする。
c: 記録は、全て元の走者の記録となる。
(6) 怪我防止のため内外野のボールデツト・ラインはベンチの延長線とし、捕球後に余勢でボールデットラインから出た場合はフアウルとなる。
(7) 打球がゴロ又はバウンドして外野を超えた場合、エンタイトル2ベースかインプレイかの判定基準は、年度当初に各グランドの状況を見て決める。
・②③④…ライト側に溝あり
・特①②…ライト側に溝あり
・特③…左右両翼に溝あり
・特④…ライト側に段差あり
・特⑤…ライト側に茂みあり
・特⑥…ライト側に茂みあり
・特の…外野の植込み
・荒川総合…外野の植込み
・ゴロがバウンドして溝や植え込みに入った場合は、エンタイトル2ベース以外の打球はインプレイ、直接超えた打球は本塁打。
・塁審は打球を追って確認する。
13. その他、ルールについては日本軟式野球連盟規則に準じ、いかなる場合も審判の裁定にまかせる。
★ 助っ人制度 (2023.3.5総会)
不戦敗を避けるため他のチームから選手を以下の条件で借りる事ができる。
・投手を除く
・メンバー表にSHを利用した場合10人まで